取立ては?ブラック化?延滞金は?消費者金融への支払いが遅れたら…

消費者金融への支払いが毎月の期日を過ぎてもできなかったとき、一体どんなことが起きるのでしょうか。黒いスーツのお兄さんが家に怒鳴り込んできたり、法外な違約金を請求されたり、ブラックリストに載っちゃって、他からの借入れができなくなったりするものなのでしょうか。

・1~2日遅れたら…
支払期日までは何も起きません。期日が来てないんですから当たり前ですよね。最近では期日忘れの防止サービスとして、何日か前にメールでお知らせをしてくれる会社もありますが、大抵の場合は平穏に暮らすことができます。できることなら、平穏なうちに返済するか、事情があって遅れるるときは、こちらから丁寧な応対をしてくれるサポートデスクへ電話して平穏を守りたいものです。それらを行わなかった場合、翌日か2日後あたりから、「督促の電話」が入ってきます。21時~8時の間でなければ、申し込んだときの連絡先(携帯や自宅)へ電話をされることは違法でも何でもありません。会社にもよりますが、最初のうちは「ご返済が確認できておりませんが、お済みでしょうか?」といった丁寧なご案内程度なのが一般的です。ここで連絡がつかないと、正当な理由として、勤務先へ電話をされることにもなりますから、携帯の着信などは放置しないようにしましょう。金利は延滞した日数分だけ割高の「遅延利息」を払うことになるので、いいことは何もありません。

・1週間以上の遅れになると…
さらに遅らせていくと、文書での督促や新たな借入れの停止、さらには一括返済を求められるようになってきます。金利も当然遅延利息が適用されます。電話なども「ご案内」よりは「督促」というニュアンスのものになりますが、返済の意思を示さない利用者に言葉穏やかに話しても通用しないという経験もあって、コールセンターではなく債権回収担当の出番になる会社も多くあります。

・事故情報の登録は消費者金融のさじ加減で決まる…
延滞をすると、その人の信用情報に「事故」として延滞の事実が登録されます。1日や2日程度では登録されないとはいうものの、何日経ったらという決まりがないので、今後1日でも延滞したら情報に載せるという業者が出ないとも限りません。この情報は他の業者や銀行、信販会社などの目に触れる可能性も高いので、事故情報の登録だけは避けたいところです。ちなみに、事故情報は延滞分を支払えば消えるといった甘いものではありません。その契約が終了してから5年は残るものだと考えてください。

うっかり忘れたなんてことは誰にでもあることですから、1日2日の遅れを1回や2回することには寛容にみてくれますが、それも連絡がキチンとつけばの話です。音信不通で延滞を続ければ続けるほど、自分に不利なできごとがやって来ることは覚えておきましょう。

閉じる